古澤慎之介2021年4月14日8 分失敗のリスクをものともせずに行動できる人が飼い慣らしている人間のある本能。子供の成長スピードには驚かされることが多い、ついこの間まではアーアーと言っていたのに、いつの間にはすっかりお喋りになっていたり、ちょっと会わないうちに色々なことができるようになっていていつも驚かされます。 子供の成長スピードが早いのは、毎日が「新しい体験だらけ」ということに...
古澤慎之介2021年4月9日6 分「忙しい」「時間がない」は真っ赤な嘘、人生の質を上げるタイムマネジメントの極意。毎日何百通と来るメールに目を通し、オンラインで会議をし、チャットで指示を出し、移動中も資料や報告書を作り、夜は会食、休日に家族や恋人と過ごす時間も大切です。ビジネスマンは忙しいものです。ITツールの進化で、いつ、どこにいても仕事ができてしまう環境になり、私たちはますます忙殺...
古澤慎之介2021年4月8日9 分制度先行の「働き方改革」がスベるわけ。少子高齢化や働く人のニーズの多様化に伴い、「働き方改革」という言葉が流行り出してずいぶん時が経ち、いくつかの働き方がシーンに応じて選択できるようになってきている木企業も多い。しかし、これによって「生産性の向上」という目的をも果たしている企業となると、まだまだ発展途上といった...
古澤慎之介2021年4月5日6 分ミッション・ビジョン・バリューの浸透において大切なこと。色々な規模の企業様とお付き合いをさせていただいておりますが、企業によってミッション・ビジョンがしっかりと従業員一人ひとりに浸透していると感じる企業もあれば、完全に形骸化してしまっていることもあります。スタートアップ企業やベンチャー企業など、人数が少ないうちは、比較的浸透して...
古澤慎之介2021年4月2日4 分イノベーティブな組織づくりは、リーダーの部下に対するフォロワーシップが鍵。VUCAの社会と言われる変化のスピードが速く複雑な社会、さらには成熟しきった日本経済の中で大企業や中堅企業では、様々な事業変革を進めています。いわゆるイノベーションと言われるものや、新規事業開発、既存事業の構造改革、そしてそれに伴う組織変革などが急務になってきています。...
古澤慎之介2021年4月1日12 分部下の心を鷲掴みにするマネージャーのコミュニケーションの秘密。部下の主体性やモチベーション向上などに悩んでいる上司の方も少なくないでしょう。また、会社のビジョンをもっと行動レベルで浸透させたいと思っている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。確かに一人ひとりがもっと会社のビジョンを理解し、モチベーション高く主体性を持って行動すれば、...
古澤慎之介2021年3月31日5 分イノベーションの足枷になっているのは種を腐らせ、芽が出ても実る前に摘み取る組織風土。変化が常態化しているVUCA社会の中で組織が成長し続けていくためには、新しいチャレンジをし続けてく必要が出てくる。連続イノベーションが求められるとも言えるでしょう。イノベーションは、Appleのスティーブ・ジョブズのうようなイノベーティブなリーダーが強烈なリーダーシップを発...
古澤慎之介2021年3月25日7 分イノベーションが起きにくい古い組織をアップデートする際のポイント。ビジネスを拡大していくときに、必ずぶち当たる壁が「組織の変革」です。組織の変革といっても色々ありますが、一番重要なのは組織風土だと言えます。 VUCAの時代とも言われ、変化が常態化している環境下では常に新しいチャレンジが求められます。もはやイノベーションは特別なものではなく...