"コロナの終息"は幻想か。改めてニューノーマルの社会での自社の勝機を考えよう。
1年前の2020年の夏は、何か根拠があったわけではないですが、1年後には収まっているだろうと漠然と考えていた、しかし全くと言っていいほど、昨年と変わらぬ現状に、正直落胆しています。 私もこの1年「コロナが終わったら飲み行こうね」と、何度口にしたかわかりません。しかし最近は「...
"コロナの終息"は幻想か。改めてニューノーマルの社会での自社の勝機を考えよう。
「正論バカ」がモテない売れない愛されない理由。一般的な合理性と個々の合理性は別物というお話。
イノベーティブな組織づくりは、リーダーの部下に対するフォロワーシップが鍵。
マーケターが使っている魔法の数字「1.3」「1,7」「3」の活用法。
嫌われてもいい相手を明確に定義して、自社サービスの発見確率を高める見せ方。
手段と目的を明確に!顧客が本当に欲しいものは何かを常に問い続ける。
コロナショックから1年が経って考えるこれからの社会。
マーケター的、本屋さんの散歩術。
人は動機がなければ財布を開かない。あなたのやるべきは顧客が購買したくなる動機をつくること。
売れ続ける商品サービスには、発見されて、選ばれて、愛され続ける理由と仕組みがある。