古澤慎之介2021年5月2日6 分「正論バカ」がモテない売れない愛されない理由。一般的な合理性と個々の合理性は別物というお話。コミュニケーション力を「おしゃべり上手」「トーク上手」と勘違いをしているビジネスパーソンもたまにいますが、ビジネスにおいてのコミュニケーションの目的は「相手の主体性を引き出し、喜んで行動してもらうこと」に尽きます。これは相手の行動をコントロールすることとは違います、相手が納...
古澤慎之介2021年4月22日3 分興味を持ったらまず最初に金を使え!行動継続が楽になる、師匠の教え。「興味を持ったらまず"金を使え!"」 これは私の師匠の教えの一つで、今でも活用しているなかなか有効な教えです。 人は色々なものに興味を持つ生き物ですが、なかなか行動をしなかったり、行動しても続かないということも多々あります。師匠はそれは人間の本能的な機能であるホメオスタシス...
古澤慎之介2021年4月14日8 分失敗のリスクをものともせずに行動できる人が飼い慣らしている人間のある本能。子供の成長スピードには驚かされることが多い、ついこの間まではアーアーと言っていたのに、いつの間にはすっかりお喋りになっていたり、ちょっと会わないうちに色々なことができるようになっていていつも驚かされます。 子供の成長スピードが早いのは、毎日が「新しい体験だらけ」ということに...
古澤慎之介2021年4月9日6 分「忙しい」「時間がない」は真っ赤な嘘、人生の質を上げるタイムマネジメントの極意。毎日何百通と来るメールに目を通し、オンラインで会議をし、チャットで指示を出し、移動中も資料や報告書を作り、夜は会食、休日に家族や恋人と過ごす時間も大切です。ビジネスマンは忙しいものです。ITツールの進化で、いつ、どこにいても仕事ができてしまう環境になり、私たちはますます忙殺...
古澤慎之介2021年4月9日8 分習慣化が下手な3日坊主の人がやってしまいがちな3つの過ち。意思の力を使わない習慣化のテクニック。習慣化する時にやりがちな3つの過ち。これをやめて、習慣化を仕組み化すればどんなことでも継続できる。 ビジネスを通じていろいろな人と接していて感じるのは、やはり何かしら結果を手にしている人は習慣化するのがとてもうまいということです。逆に何かいまいち成果が上がらない人は、3日坊...
古澤慎之介2021年4月1日12 分部下の心を鷲掴みにするマネージャーのコミュニケーションの秘密。部下の主体性やモチベーション向上などに悩んでいる上司の方も少なくないでしょう。また、会社のビジョンをもっと行動レベルで浸透させたいと思っている経営者の方もいらっしゃるかもしれません。確かに一人ひとりがもっと会社のビジョンを理解し、モチベーション高く主体性を持って行動すれば、...
古澤慎之介2021年3月30日13 分「意志が弱いから続かない」は100%ウソ!「努力」もいらん!行動するのに必要なたった一つのこと。お仕事を通じて、様々な企業さんのプロジェクトに関わらせていただき、その中でも人の成長に関わることについても取り組ませていただくことが多く、その経験や自分自身の成長における葛藤や経験から確信を持ったことがあります。 それは何か行動したり、継続し続けることに「意思の力は関係ない...